Linux
さて平日の仕事を一時的に休止して毎日カフェでPCをいじる日々です。 今日は前から構築時に使っているanyenvについてです。 日頃いくつかの言語を使うのですが、プロジェクトによってバージョンは違うわけで 統一するのも難しいですよね。 そこで言語ごとに…
ひょんなことからGCPで新しい環境を構築することになり(といっても昔で言うLAMP環境のようなもの) PHPやらNginx、MySQLをインストールしているのですが どうしてもMySQLのStartで[FAILED]になってしまう。 MySQLもyumで入れているし、何か指定が必要だった…
最近はlibraryのテストしたり検証をしたり 大抵はここはこうしたほうがいいとかこういうルールでやるならこっちのほうがいいんじゃないかっていう討論だけ繰り広げている状態です。 話がまとまれば作業は早いのですが。 さてそんな中今まで意識していないか…
仕事が軽く変わり、言語はPHPなのですが、ちょっと研究開発っぽいこともやるようになりそうなので 新たに環境構築しつつPHP7を入れたりして遊んで(仕事して)います。 最近はApacheで環境を組むことが少なくなってきましたね。 ってことで今回は簡単にnginx…
よく使うんだけど、忘れそうなのでメモです。 Linuxのファイル内で特定の文字列を検索したい。 そんなことってたまにありますよね。 自分の場合は、同じプロジェクトのソースでも色々な理由からRepositoryが別れていて IDEにRepository毎に編集したりするん…
まぁ最近SVNじゃなくてGitだよね。 ってことでGit導入してみたはいいけど、SSHで鍵登録とかちょっと頭こんがらがりそうで って最初のうち結構そう思ってた。 公開鍵?秘密鍵? わからんよねー。 公開鍵とか秘密鍵っていうのは鍵交換方式認証で使うファイルで…
最近プログラムから離れてるけど大丈夫かなぁ。 ってことで今日もサーバいじいじしています。 いや、暇なんじゃないんです。 今日はApacheのログについてです。 モバイルゲームだったりだとか会員制サイトだったり、 ユーザIDが存在するサービスではKPI用に…
さて自分のプログラムもそうなんだけどテスト駆動開発って大切ですよね。 工数かかるし、テストやってると時間ねえよって状態なのは重々承知なのですが これやるだけでmethod単位で動かせてコードを担保できるのはでかいです。 実際にはテストファーストでや…
今日は簡単に。 最近vmdkファイルを頂いて復元して云々なんて 別の人が作ったイメージを復元して仮想環境を作ることがあったんですが まぁ指示通りにやってもエラーが出たりするわけですよ。 そこでたまに使うのがhistory機能 # history | grep hogehoge な…
そんな設定することもないからいっか。。。 と思うものほど備忘録に書くものである。 VirtualBoxを使ったりしているとsshでローカルから接続するまであの小さな画面で対応しなければいけない。 とはいえifconfig -aなんてやったときethの情報が隠れて見えな…
よくあるやつです。 さすがにrm -rf / とかっていう世界が崩壊するような協力魔法を撃ってしまうとなんともなりませんが、ディレクトリとかファイルであれば"ある程度"復元が可能なようです。 とは言え、ドキドキですよね。 ということで、テスト用のファイ…
環境を構築している時にAPCってのがあった。 なんだろう・・・って思ってたんですが 昔よくAPCって聞いたなぁとでも、PHP5.5からは関係ないから気にしなくていいよみたいなことがあって 調べてなかったので。 APCっていうのはなんぞやっていうのがPHPのドキ…
今のプロジェクトでの引き継ぎ時Subversionを使っているので とりあえずローカルの環境にSubversionを入れようと思ったのだが yumで入れようとlistを見てみると1.6しか入っていない。 どうせなら最新版を使いたいのでWANdiscoというところのやつを使ってイン…
最近CapistranoでデプロイをするためにRubyが必要になったので 必要に迫られてインストール どうにも昔からRubyのインストールには依存やらなんやらでつまずくことが多かった。 PHPみたいな感じでRubyもパッケージ管理をするためにRVMを入れることに。 まず…
CentOS 6.6 の環境を作ったものの MySQLインストールしようとしたらデフォルトが5.1だった。 今作りたい環境としてはMySQL5.6なんだよなぁ ソースからインストールってめんどいなー。 yumでさくっと入れたいなぁと思ったので手順をば。 まずは現状を確認 # r…
せっかくなのでsambaの構築も。 なんだかんだコマンドラインのほうが楽なんだけど あったらあったで結構便利なんで。 ちなみにローカルのIPは「192.168.56.10」でSSH接続できる状態で説明します。 まずはお約束なのかな。 インストールする度にやること。 SE…
毎回忘れるので Virtual BoxをインストールしてCentOS6.6をminimalインストールして ファイル>環境設定>ネットワーク>ホストオンリーネットワークタブには既に 「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter」があった。 中を確認してみると アダプター IPv4…
仕事でもそうですが、自分のシステムでもエラーログを流す時 大抵リアルタイムで見たいものです。 なのでtail -fなどのコマンドを使って見るわけですが 整形されていない且つ、流れるログを追うのは目が疲れます。 まぁ整形した状態で吐きだせよって話なので…
一部LinuxやMac OS Xで使用されているbashに脆弱性 Shellshockが見つかった問題で2014年9月末結構バタバタした。 その時CentOSを何台か使っていたので対策を行った。 その時のメモ。 bashの脆弱性については以下のサイトがわかりやすい。 http://www.nca.gr.…
Git Repositoryは色々とサービスがある。 code breakやBitbucket、もちろん王道のGitHub 今回は自前で建てたい&どうせなら使いやすいものがいい。 非公開設定が可能で、MergeRequestやpullRequest、それにコメントが付けられるようなもの。 そうなるとやっ…
毎日更新するのは難しいけど やはり日々の仕事で何かあったら書き留めていきたい。 継続は力なり。 ということで今回はshellです。 とある仕事で簡単なshellスクリプトを書くことになりました。 というかめんどくさいからすぐ実行できる簡単なプログラムって…
まだNASが用意できない かといって共有ディレクトリは欲しい。 ということで取り急ぎ新しいユーザでssh接続はさせず、sftpのみで接続させ 指定したディレクトリのみ接続させる方法です。 まずは新しいユーザを作成します。 新しいユーザは最終的に/home/sftp…